寒山寺縁起

度重なる戦火・移転を経て、箕面の街へ。

寒山寺は江戸時代より約三八〇年の由緒を持つ禅寺ですが、その歴史は社会情勢に大きな影響を受け続けました。
しかしながら、檀信徒皆様のご尽力を頂きながら苦難を乗り越え、現在に至ります。

寒山寺 略歴年表

現在の滋賀県大津市に寒山寺創建

開山瑞南卜兆禅師が初代膳所藩主・石川忠総公に迎えられ、一寺を創建しました。創建の地・琵琶湖畔を望む膳所は「楓橋夜泊」の詩や観光地として有名な蘇州・寒山寺の風景とよく似ていたため、「寒山寺」と名付けられたということです。

寛永11年(1634年)頃

開基石川家の転封により大阪へ移転

開創後まもなく、石川家の転封により大坂城下太融寺を中心とした西寺町、現在の大阪市北区兎我野町に移転しました。移転地は、太閤・豊臣秀吉の側室淀殿が親しんだ別邸、菜種御殿の跡地と伝わります。

慶安3年(1650年)頃

大塩平八郎の乱にて諸堂焼失

大阪移転後、歴代住職は本堂などの伽藍整備や檀信徒教化に力を尽くしました。しかしながら、江戸末期、天保八(一八三七)年、元大阪与力の大塩平八郎が幕府の圧政に反旗を翻した、世に言う「大塩平八郎の乱」により大阪は大火に見舞われました。寒山寺もそのあおりを受け、諸堂を焼失してしまいます。

天保8年(1837年)頃

第二次世界大戦の際、鐘の供出

寒山寺の鐘は、中国の寒山寺と同じく名鐘として大坂城下では知らない人がいない程有名でした。それは、『曽根崎心中』などの浄瑠璃で、重要な場面に時を告げる鐘として登場する程です。寒山寺の鐘は長らく親しまれていましたが、第二次世界大戦の際、供出されて、現存していません。

第二次世界大戦中

第二次世界大戦の戦火にて焼失

大塩平八郎の乱で焼失した寒山寺は、歴代住職が本堂を再建するなど、その復興に尽力しました。しかしながら、第二次世界大戦中、大阪の大空襲により、本堂などを焼失してしまうこととなります。なお、江戸時代から伝わる開山像や多くの禅画墨蹟などは疎開させていたため、奇跡的に難を逃れました。

第二次世界大戦中

大阪万博の都市計画により寺地移転

大戦後、焼け野原となった大阪でしたが、徐々に復興を果たします。やがて大阪万博が企画され、北摂地域と大阪市内を結ぶ交通の大動脈、新御堂筋が整備されることとなりました。その計画用地に寒山寺の境内が掛かり、寺地移動の要請を受けます。こうして、約五十年前、箕面の地に移転することとなりました。

昭和43年(1968年)頃

箕面市に移転して五十年

箕面に移転して以降、先々代・先代住職により本堂の落慶・新書院の建立と寺観が整えられました。私が住職に就任して以降、寒山寺を利用して頂く方の利便性を図り、境内のバリアフリー化や永代供養墓の整備を行いました。これからも、檀信徒を始め、有縁無縁皆さまの心の拠り所となるべく、日々努めて参ります。

現在

寒山寺 縁起

建立の流れと「寒山寺」の所以

 寒山寺は、現在、大阪府箕面市に所在していますが、創建の由来は江州(滋賀県)石山膳所いしやまぜぜに求めることが出来ます。開山の瑞南卜兆ずいなんぼくちょう禅師(1568~1669)は「妙心寺中興みょうしんじちゅうこう」と称えられる愚堂東寔ぐどうとうしょく禅師(大圓寶鑑国師だいえんほうかんこくし・1577~1661)の信任篤き高弟として知られた禅僧でした。

 愚堂国師には、石川忠総いしかわただふさ候と言う篤信の外護者がおられました。石川候はその忠義の人柄と戦場での槍働きから徳川家康・秀忠と言う将軍家に特に信頼されていたそうです。関ヶ原の戦いを経て江戸幕府が成った後は、各地の藩主を歴任し、寛永11(1634)年、膳所藩ぜぜはんに着任することとなります。石川候は、愚堂国師を膳所に迎えようとしました。国師は、その申し出を辞退され、代わりに自らの弟子の瑞南禅師を推挙されます。そこで、瑞南禅師の為に石川候は、膳所城下に一寺を建立下さることとなりました。琵琶湖を望む膳所・石山辺りは当時、紅葉の景勝地として知られたそうです。湖と紅葉が相まった風景は、中国唐代の詩人、張継ちょうけいが蘇州にて詠んだ「楓橋夜泊ふうきょうやはく」の詩の世界と非常によく似ていた為、建立された寺は、「寒山寺」と名付けられました。

張継「楓橋夜泊」

月落烏啼霜滿天、 江楓漁火對愁眠。
姑蘇城外寒山寺、夜半鐘聲到客船。

月落ち、烏啼きて、霜、天に滿つ、つきおち、からすなきて、しも、てんにみつ、 江楓の漁火、愁眠に對す。こうふうのぎょか、しゅうみんにたいす。
姑蘇城外の寒山寺、こそじょうがいのかんざんじ、 夜半の鐘聲、客船に到る。やはんのしょうせい、かくせんにいたる。

開基様の転封により大阪へ

 石山膳所に創建された寒山寺ですが、石川候の孫、石川憲之いしかわのりゆき候の代になると、石川家が慶安3(1650)年、伊勢(三重県)転封・領地替えとなり、それに伴い大坂城下(大阪市北区兎我野町)に移転することとなりました。移転の時期は定かでありません。しかし、愚堂国師の年譜ねんぷには、慶安4(1651)年に愚堂国師が瑞南禅師を尋ねて「大坂の寒山寺にく(行く)」とあることから、石川家の領地替え直後に大阪へ移転したと考えられます。

 移転後は大坂城下、太融寺を中心とした西寺町に居を構えることとなります。寺地は太閤・豊臣秀吉の側室・淀殿が過ごした菜種御殿なたねごてんの跡地でした。この寺地の寄進など、寒山寺転居にご尽力くださったのが、開基の御位牌おいはいに名を連ねる小濱光隆おはまみつたか候と曽我古祐そがひさすけ候のお二人です。  

 小濱光隆おはまみつたか候は、伊勢小濱いせおはま(三重県鳥羽市小浜町)一帯を治めていた海軍豪族の小濱一族末裔で、大阪の陣の功績により、大阪や三重に五千石の知行を得た大名でした。この小濱候から、菜種御殿の跡地を寄進して頂いたと寺伝にはあります。

 一方、何故、曽我古祐そがひさすけ候が開基に名を連ねるか、寺伝には残念ながら資料が残されていません。曽我候は、第二代大阪西町奉行になられた方です。歴代奉行の中でも善政を引かれた方として有名でした。候は、没後その遺徳が偲ばれ、丹波神社たんばじんじゃ東大阪市ひがしおおさかし日下町くさかちょう)に祭神として祀られています。寒山寺移転の地は、太融寺を中心とした、西寺町と言う地名でした。西寺町は大坂城下・西町奉行所の管轄であった為、恐らく、移転の際に公私に渡って御支援と力添えを頂戴したものと推察しています。

名鐘の寺と2度の焼失

 大阪市内に移転して以降、寒山寺は中国の寒山寺と同じく、時を告げる名鐘めいしょうの寺として知られていました。その有名振りは『曽根崎心中そねざきしんじゅう』などの浄瑠璃に取り上げられる程でした。寒山寺の鐘は長らく大阪中の人の耳目に親しまれていましたが、残念ながら、第二次大戦の際、供出されてしまったようです。また、寒山寺も時代や社会情勢によって、存続の危機に立たされることもしばしばでした。天保8(1837)年には大塩平八郎の乱では戦災を蒙り、諸堂が焼けたと伝わっています。大塩の乱後、歴代住職の尽力によって諸堂を復興させましたが、第二次大戦の戦火により、再び本堂などが焼失してしまいました。

現在の箕面の街へ

 このように社会環境や情勢の影響を受けながら江戸・明治・大正・昭和と大阪市内において、布教・教化に務めていました。昭和43(1968)年、大阪万博開催に際し、その都市計画によって新御堂筋の開通が企画されます。新御堂筋開通予定地に境内が掛かっていた寒山寺は、大阪市の寺地移動の要請を受け、先々代・第十五世純道和尚と先代・第十六世尚峻和尚によって、当処、箕面市に移転し、現在に至ります。